くつろぎ宿は、会津東山温泉で「くつろぎ宿新滝」と「くつろぎ宿千代滝」という2つの旅館を運営しています。

» くつろぎ宿 総合ホームページ

会津情報

秋彼岸 会津最大のお祭り「令和7年会津まつり/藩公行列」と 会津天守閣登閣かんたんレポ♪

「天地始粛 (てんちはじめてさむし)」
虫の音が日に日に加わり
秋の気配を感じるこの頃です。
お盆を過ぎればあっという間に夏休みも終わり
気づけは会津はすっかり「会津まつり」のムードへ変化しています。

会津まつりは、秋彼岸に開催される会津最大のおまつりで
1953年に初めて開催されたとされ、1928年の秩父宮雍仁親王と松平容保の孫娘
松平勢津子の成婚を祝って行わ れた提灯行列が起源と言われています。
会津まつりの目玉となる「藩公行列」は、江戸時代末期の会津藩時代の武者・大名を中心に、
様々な時代の会津藩の人々 の姿に扮装し街中を練り歩きます。
総勢約600名の大行列は、見応え十分。
各所では奴隊による毛槍によるパフォーマンスも披露され、圧巻です!

会津まつりの初日は、会津の汚名が晴れ、喜び祝った当時の先人たちに思いを馳せ
ルーツとなる提灯行列から始まります。
その後、昔ながらの和踊りで、盛大な会津磐梯山踊りで地場を整えます。
個人・団体ともに、飛び入り、仮装を大歓迎しておりますので
会津磐梯山踊りにご参加ください♪
提灯行列: 鶴ヶ城出発 18:00 神明通り解散 19:00
会津磐梯山踊り: 神明通り 19:00から20:30迄


写真提供:極上の会津プロジェクト協議会

会津まつり 2日目、いよいよ本祭です。
8:30から鶴ヶ城本丸前にて、会津の礎を築いた先人に感謝を捧げ、
会津まつりの成功を祈願する神事、先人感謝祭が開催され
総勢600名が、蘆名時代から松平時代まで、会津歴代の隊列を編成し
歴史絵巻を繰り広げます。
出陣式は10時頃、鶴ヶ城出陣は10:30頃の予定です。
そこから、北出丸大通りー市役所通りー神明通りー博労町通りー第一中学校(昼食休憩)
ー中央通りー大町四つ角ー七日町通りー桂林寺通りー本町通りー竹田総合病院前
ー県合同庁舎前ー鶴ヶ城本丸へと戻ってきます。
その夜も、初日同様に会津磐梯山踊りが催され、
ますます賑やかに最終日へと繋ぎます。

最終日を飾るのは、会津藩の気風を育み、偉人を輩出した
藩校「日新館」の子弟にちなみ、担当小学校の6年生が武者姿に扮して行進を行います。
その後は、会津の未来を担う小学生児童による鼓笛隊パレードが!
会津まつりの閉幕を華々しく彩ります。

日新館童子行列は10時に第一中学校を出発、
中央通りー神明通りー県合同庁舎前ー鶴ヶ城本丸へと入り11:10頃帰陣式を行います。
帰陣式では園児による「娘子隊」「白虎隊」の演舞が披露されます。
(鼓笛隊は神明通り南交差点で演奏終了となります)

令和7年 会津まつり

会津まつり スケジュール
9月19日(金) 提灯行列・会津磐梯山踊り
9月20日(土) 先人感謝祭・会津藩公行列・会津磐梯山踊り
9月21日(日) 日新館童子行列・鼓笛隊パレート
HP: https://www.aizukanko.com/kk/festival/autumn

 

おまけ 会津天守閣登閣かんたんレポ♪

鶴ヶ城内にある、千利休の子少庵ゆかりの茶室 麟閣にちなんだ、
濃い抹茶フロートで喉を潤し笑
十数年ぶりに天守閣に登閣してまいりました!

600年以上の歴史を誇る鶴ヶ城は、戊辰戦争で新政府軍の猛攻にも耐えました。
1874年に天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されたものの、
たくさんの市民の要望により、1965年に再建され、
平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。
2011には、屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替えられ
今年で再建60周年を迎えます。

天守閣内は、郷土博物館となっており
1層 鶴ヶ城の歴史と会津の遺産
2層 領主の変遷と国づくり
3層 幕末の戦乱と会津
4層 会津ゆかりの先人
5層 展望層から見る会津
をお楽しみいただけます。

歴史に秘められた「物語」をデジタル技術で
体験、五感で楽しめるしかけが散りばめられており
じっくりと楽しみたい施設になっていました。

最後にはこの景色!
中央よりやや左に磐梯山が見えるのがお分かりでしょうか。
また、右へと目線をずらしていくと、当館のある東山温泉もしっかり見えます。
東山温泉入口に見える、御宿東鳳さんが目印になってくれていますので
ぜひ探してみてくださいね。

 

天守閣郷土博物館 利用案内

開館時間: 8:30 ~17:00  ※最終ご入場は16:30 まで
休館日: 無休
駐車場:
西出丸駐車場:普通車200台収容可
東口駐車場:普通車129台収容可
南口駐車場:普通車35台収容可
※いずれも有料
最初の1時間200円、以降1時間ごとに100円追加
入館料:大人410円、小人150円
茶室麟閣共通券 大人520円、小中学生無料
三施設共通券(天守閣・茶室麟閣・御薬園) 大人730円
HP: https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/

くつろぎ宿 千代滝と新滝

会津東山温泉にある2つの旅館。

くつろぎ宿千代滝

千代滝は、東山温泉郷を一望できる高台にあります。 館内には会津の地酒は常時30種類以上をご用意した、日本酒バー「地酒の館」もございますので、遅くまで地酒をお楽しみいただけます。 風呂は10階と2階の二か所にございます。 10階にある「遊月の湯」からは、会津城下町の夜景をはじめ、温泉街や温泉郷をご覧いただけます。天気の良い日には綺麗な星空が広がることも。
» 千代滝 ホームページ

くつろぎ宿新滝

新滝は、東山温泉街中心部、川沿いにあります。 館内には、歴代の会津藩公の湯治場だった岩風呂をはじめ、戊辰戦争のときに土方歳三が刀傷を癒した猿の湯に由縁あるお風呂など、4種類の源泉かけ流しのお風呂がございます。
» 新滝 ホームページ

-会津情報
-,

© 2025 くつろぎ宿 千代滝・新滝 公式ブログ Powered by STINGER