
会津の代表的な民芸品
「赤べこ」
会津は民芸と工芸がとても盛んな土地です。
本郷焼をはじめとする焼き物や、漆を使った会津漆器、山ブドウやマタタビを使った編み組細工など、実用的なものをはじめ、鑑賞や玩具用の民芸品もたくさんあります。
今日はその中から赤べこをご紹介します。
赤べこって?
赤べこ、今年はテレビでたくさん取り上げられたのでご覧になった方もたくさんいらっしゃるかと思います。
起き上がり小法師と並ぶ会津の人気のお土産でもあります。
赤べこ伝説?
赤べこの由来には諸説あるようです。
・大地震がおきた時、柳津町の円蔵寺再建のときに活躍した赤い牛伝説
・平安時代に蔓延した疫病を払った赤い牛の伝説
・ 蒲生氏郷が殖産振興のために招いた技術者から伝わった
などなど…。
今も赤べこは街中に
現在でも赤べこは発祥の柳津をはじめ街中でもよく見かけ、会津若松市には赤べこ公園まであります!
会津にくると、縁起物としてはもちろん、玩具や装飾としても赤べこが定着しているのが実感できるかと思います。
千代滝と新滝の館内にも赤べこが!
そんな赤べこ、千代滝・新滝にもたくさん飾ってあります。

新滝のとある夕食会場にいる赤べこ
中には隠れるように顔を覗かせているものも。
赤べこはどれも表情が違い、それぞれ個性があるのです。
縁起の違いもあります。

新滝のとある夕食会場にいる千両べこ
こちらは千両箱を背負った千両べこ、商売繁盛の縁起物です。
こちらは米俵を背負った豊年べこ、豊作を祈念した縁起物です。
その他、最近は色々なデザインの変わり種?も市内のあちこちで見かけます。
千代滝と新滝の館内のいたるところにいますので、ご宿泊の際は、赤べこも気にして見て頂けると嬉しいです。
そして何より、会津にお越しの際は、お土産屋さんなどでお気に入りの赤べこと出会ってください😄
くつろぎ宿 赤べこコレクション

千代滝のとある個室会場にいる赤べこ

新滝のとある夕食会場にいる赤べこ。

新滝フロントにる赤べこ

新滝某所の赤べこ

千代滝の地酒の館にいる赤べこ

千代滝のとある夕食会場の赤べこ

千代滝のとある夕食会場入り口の赤べこ

千代滝某フロアの赤べこ

新滝フロント近くの親子ベコ
Go to トラベル キャンペーンで会津に行こう!
かねてより政府からアナウンスがあった「Go to トラベル」、2020年7月22日からの前倒しでの開催が決定しました!
一定期間限定の官民一体型の地域活性化、旅行需要喚起を目的としたキャンペーンです!
国内旅行を対象に一人一泊あたり二万円を上限に1/2相当額が支援されます。
下記のブログで「Go to トラベル」の情報を発信しています。
ぜひ、「Go to トラベル」キャンペーンで会津へお越しください。
Go to トラベル キャンペーン!7月22日より前倒しで開催!会津で泊まるなら?