昨日降り続いた雪ですが、今日はおひさまが頑張ってくれており、
どんどんと日向の雪が溶けています♪
冬こそ温泉で体の芯からほっこり温まって、
お風呂から上がったその後は、
会津の地酒できゅっと一献♪
冬限定の幸せな瞬間をぜひ味わってください♪
昨日降り続いた雪ですが、今日はおひさまが頑張ってくれており、
どんどんと日向の雪が溶けています♪
冬こそ温泉で体の芯からほっこり温まって、
お風呂から上がったその後は、
会津の地酒できゅっと一献♪
冬限定の幸せな瞬間をぜひ味わってください♪
昨晩雪が降りました*** * 。*
山肌にうっすらと残る雪…♪
今年は雪が豊富で、絶好のウィンタースポーツイヤーになりそうな予感です(^0^)/
当館でもお得な【アルツ磐梯】or【猫魔スキー場】リフト券付きプランを販売しておりますが、
12月2日(土)に、裏磐梯猫魔スキー場がOPENしました!!!
裏磐梯は、福島県の宝の山「磐梯山」の北側で
上質のパウダースノーが楽しめます。
また、12月23日(土)OPEN予定の【アルツ磐梯】は南東北最大級のスキーリゾートで、目の前に猪苗代湖を望みながら豊富なコースを楽しめるだけでなく、ウィンタースポーツグッヅやグルメも楽しめちゃう、言わば、冬のショッピングモール♪♪♪
どちらも間違いなくおすすめのスキー場ですが、
全国のスキー場をわかり易く比較してくれているサイト
「SURF&SNOW」がありますので、こちらで比較すると
より具体的にどんなスキー場なのか分かりますよ(>∀<)
▼【SURF&SNOW】福島県のスキー場比較ページ
https://snow.gnavi.co.jp/search/list/spl_area01.php?areacdm=9
▼こんな風に一覧で比較できるのと、フォトギャラリーやクチコミも見ることができます!
冬の会津を楽しんでいきましょう!!!
▼リフト券付きプランの詳細はコチラから▼
<千代滝>
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/chiyotaki/category/7442
<新 滝>
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/shintaki/category/7445
霧に包まれた冬の朝
今朝は太陽の光が差し込み、暖かな一日でした。
今日は、会津の冬の風物詩
地元ならではバージョンで、~柿のある風景~
をお送りいたします(´∀`)
ただいま、ご夕食の水菓子に『柿のゼリー』をお出ししています。
そこでよく声をかけられるのが、
「どうして柿取らないんですか?」
という質問!
「会津身知らず柿」は毎年皇室へも献上されている大変美味しい柿です♪
くつろぎ宿 新滝もゆかりのある、
故 松平勢津子様が秩父宮様とご結婚されたのを祝い、
献上されたのが始まりなのだとか。
現在は福島県知事が献上する形で、毎年、天皇家・各宮家に献上されています。
そして、「なぜ取らないんですか?」というご質問の理由です。
…
「会津身知らず柿」の名前の由来は3つあります。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
(1)我が枝が折れるほどたくさん実をつける身の程知らずというところから
(2)あまりの美味しさに我が身の心配も忘れ食べ過ぎてしまうところから
(3)徳川将軍へ献上した際に「このような美味しい柿は、これまで見知ったことが無い」と称賛の言葉から
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
いかがでしょうか??
程よい柔らかさと、口いっぱいに果汁が広がるジューシーさ、
見た目も、丸々と大きく、色も鮮やか。
美味しいのは分かります!!
でも、
みなさまから寄せられるお言葉をかき集めると
(1)なのではないかな~と思ってしまう程です。
昨日は、1本根っこごと倒れた柿の木を見ましたけど…
さすがに根っこごと倒れてしまう程ではないと思いますが。。。
干し柿にもしますが、
このように畑の有機肥料にも使われます。
またまた、果実は鳥たちの大切な美味しい栄養源になるので
鳥などの自然界への生き物へ残す、意味ももちろんあるのですが…
正直
…
取りきれないのが本音です(笑)
この地で自然の循環がうまくいくように、
どなたかが一生懸命身知らず柿をたくさん植えたのでしょうか。
この時期は、「こたつに柿」は定番の会津です♪
福島県内各地で初雪が観測され、会津にも本格的な冬が近づいてきました。゚*゚o。゚*゚。
そこで楽しみなのがウインタースポーツですが、県内では早くも11月21日に箕輪スキー場がオープンしました!
東北一番乗りのオープンということで、早速初滑りへ行ってきました~
天然雪に加え降雪機も稼働しており、十分な積雪が確認できます☆
11月29日現在での積雪はなんと60cmとのこと、リフト1基を除き運行中で、ほとんどのコースが滑走可能のようです!
国道115号すぐそば(道路をくぐるコースもあります)と車でのアクセスも◎なので、ひと足先にウインタースポーツを楽しんでみてはいかがでしょうか??
箕輪スキー場
住所:〒969-2751 福島県耶麻郡猪苗代町横向
電話:0242-64-3377
HP:www.ski-minowa.jp/
雪国会津でも、どこよりも早く“冬”が来る裏磐梯。
先日リポートした喜多方「長床」の大イチョウがやっと黄色に染まったところと言うのに、
裏磐梯が雪景色になったとの噂を聞きつけ
カメラ片手にひとっぱしり裏磐梯へドライブに出かけました。
今朝のことです。
今年はいつもより早いようです。
会津若松から裏磐梯は約60分のドライブです。
ちょっと遠いかもしれませんが
60分で異世界を感じられるのであれば近い距離だと思います。
60分もなかなかですが、
会津若松から裏磐梯を目指すなら、もう少し時間がかかりますが、
喜多方から回って入る75分コースがオススメです♪
煌きの秋から、錦の秋へ…
山々は深い赤に染まり
針葉樹の深い緑と、稲刈りが終わった田んぼのコントラストが
季節の変わり目を感じさせます。
まずは曽原湖へ…
道路にはまだ積もっていないものの
やさしく雪化粧をする裏磐梯
小川にかかる丸太に鳥の足跡がありました。
まだ落ちたばかりの雪の結晶
気温は5℃
さすがにまだ暖かいですね。
あっという間に溶けてしまいます。
紅葉の名所、10月の下旬には赤や黄に包まれ
晴れた日には、エメラルドグリーンに反射する五色沼のひとつ、毘沙門沼は
紅葉時期は本当に多くの人で賑わいますが
今はこのとおり。
森の冬支度が着々と進んでいます。
ただただ静かで、
ほんの2週間で、こんなにも大きく変わってしまう自然の移り変わり…
この景色を前に
いよいよ会津の冬が来るのだという気持ちがこみ上げてきました。
出勤前のちょっとのドライブ。
実はカメラにSDカードが入っていないことに気付き
道の駅でどこかで買えないかと尋ねると
「セブンイレブンにあるかもしれませんね。意外と何でも揃いますから。」
と、直売所の若いお兄さん。
裏磐梯は電気屋さんもスーパーもアウトドアショップもありません!
本当に小さな村で、
小さな小さな営みしかありません。
だからこそ、この異世界があるのだと思います。
実は、セブンイレブンに、SDカードありました!
10GBから32GBまで、大手メーカーの親切なお値段のものがあり
とっても嬉しかった~!!!
お陰さまで、
冬支度をする裏磐梯を撮影することができました。
出勤時間が迫ってきたので帰りは表磐梯の方から60分コースで帰宅。
表磐梯猪苗代町へ入ると
まだ雪のない秋の風景に戻ってきました。
それでも磐梯山の上部は白いケープを被っており、
スキー場もくっきりと白く浮かび上がっていました。
今年はオープン予定日にスキー場がOPENできる年かもしれませんね!
そして次の日曜日は
会津は「一時雪」予報出ています。
まだ11月なので大雪にはならないと思いますが
車で来られる方は、可能な限り足回りの強化と安全運転でお越しくださいませ。
また防寒着の用意もしっかりと!
昼はあたたかでも
夜はぐっと冷え込みます。
特に厚手の靴下はおすすめです。
東山温泉のお湯は、芯からぽかぽか温まります。
しかもなめらかなので、ゆったりとでき、身も心もほどけるような湯浴みをお楽しみいただけますよ。
温泉で温まったら、地酒をクイッと。
熱燗が美味しい季節になりました。
熱燗に合うお酒も多数あります。
迷われたらスタッフにおすすめを訪ねてみてください♪
今年は雪国の冬の良さをお伝えしていきたいな~と思っています(#^.^#)
今日も紅葉現地調査隊KPから紅葉の写真が送られてきましたのでご紹介です。
その前に余KPのご紹介を少し…( *´艸`)
調査隊KPは、千代滝のフロントマンです。
最近、「携帯の画質の限界を感じる…」と申しておりまして
知らないあい間に、カメラ男子になっていたのです!
最近は、「この時期のキンモクセイの香りが好きだ…」
とも申しており、
旅館での勤務が影響しているのかいないのか
ふと出てくる風流な言葉がなかなか乙なフロントマンです!!
そんなフロントマンKPから送られてきた
喜多方市にある新宮熊野神社「長床」の樹齢800年の大イチョウの紅葉の様子です(^O^)
まずは、「長床」とのベストショットから!!
まだ少し緑が残る大イチョウです。
新宮熊野神社は
天喜3年源頼義の勧請の古社。
国指定重要文化財の「長床」は、熊野神社の拝殿として平安末期に建立された寝殿造の建物で、熊野神社の拝殿として建てられました。44本の太い柱に芧葺寄棟造り、周りには壁も扉もない吹き抜けの壮大な建物です。
イチョウとのコントラストが見事で
この時期多くの参拝者が訪れます。
最後は、調査隊KPの渾身の1枚をご覧下さい♥
最近は、一眼レフの購入も検討中とのこと、
これからも調査隊KPの応援をよろしくお願い致します(*゚▽゚*)
■新宮熊野神社「長床」
■住所:〒966-0923 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
■電話:0241-23-0775
■参拝料:【大人】300円 *宝物殿の拝観料含む 300円/団体(20名以上) 250円 / 【高校生】200円 *中学生以下無料
トランプさん来日!
ここ数日世間のニュースではこの話題で持ちきりでしたね!!!
そんなトランプさんとの晩餐会のメニューも
どんなものかと騒がれていましたが、
外務省の発表で、
会津のお酒をお楽しみになられていたことが分かりました!!!
そのお酒は…
!!!
会津若松にある「鶴乃江酒造」さんの「純米大吟醸 ゆり」です☆彡
!!!
この銘柄、「ゆり」は、鶴乃江酒造さんの娘さん 林ゆり取締役のお名前です。
女性が造った女性におすすめのお酒として、1997年に「純米大吟醸ゆり」が誕生。
小さな酒蔵さんですが、ここ数年、真面目に“美味しいお酒”をつくるその姿勢から、話題の酒蔵になっています。
福島民報新聞社さんの記事より…
鶴乃江酒造の林ゆり取締役はトランプ大統領が出席した晩さん会で自分たちが仕込んだ日本酒が出されていたことを知り驚いたという。「酒米、こうじともに県産を使った『オール福島』のお酒を味わってもらえて良かった」と喜びを語った。
―ここまで
当館では、鶴乃江酒造さんの 「純米吟醸 ゆり」をおすすめしております。
ワインのようにフルーティーで、くつろぎ宿の郷土料理にとてもよく合います。
同じ銘柄ではありませんが、首脳会議に参加したつもりで鶴乃江酒造さんの「ゆり」をお楽しみください…♥
奥会津の玄関口「柳津町」の福満虚空蔵尊圓蔵寺
真っ赤なもみじが美しい、紅葉の名所です。
柳津町は 世界的版画家 齋藤清 が晩年を過ごした地としても有名で福満虚空蔵尊圓蔵寺のほど近くに美術館もあります。
版画家が愛した風景は
行く度にほんとうに美しい景色だなぁと
心洗われる気持ちです。
福満虚空蔵尊圓蔵寺は、大同2年(807)に徳一大師によって開創されたと伝えられ、御本尊の福満虚空蔵尊は弘法大師の作と伝えられます。日本三大虚空蔵尊のひとつで、
只見川にかかるアーチ橋と虚空蔵尊がそびえ立つ岩と建造物が
雄々しく優雅な景色を生み出しており、
会津の観光にぜひ組み込んでいただきたいスポットです。
さて!!
昨日2017/11/02にスタッフ調査隊Kさんが虚空蔵尊の紅葉を楽しんできたと今朝話題になったのですかさず、「送って!」と(笑)
昨日の虚空蔵尊の紅葉のようすです。
まだ青い葉も残っています。
本格的な紅葉の見頃はこれからのようですね♪
最後に花より団子ではなく、もみじより団子の方の為に
柳津名物のB級グルメ「卵とじソースカツ丼」のご紹介\(^^)/
こちらの卵とじソースカツ丼は、洋食屋「キッチン柳」さん。
こちらのお店は洋食屋さんらしい、ふわふわやさしいソースカツ丼。ブイヨンスープをイメージしていただくと近いかもしれません。
他にも、昔ながらの食堂、「すずや食堂」さんや、温泉施設「
つきみが丘町民センター」、「キッチンノエル」さん、「かあちゃんのまんまや」さんで食すことができます。
それと、「キッチン柳」さんのすぐ横のパン屋さん、「あかべこ」の創作意欲半端ない!!(笑)
柳津名物の「あわまんじゅう」を揚げた、「揚げあわまんじゅう」や「あわまんじゅうサンド」、「柳津ソースカツドッグ」など、様々な変わり種の他、地元産ブルーベリーパン等、幅広く美味しいパンを揃えていますので帰りの車の中のおやつにオススメです☆彡
紅葉と共に柳津町を満喫してくださいね\(^^)/
■福満虚空蔵尊圓蔵寺
■住所:福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176
■TEL : 0241-42-2346
★当館より車で約40分です
昨日の東山の紅葉のようすです
現地調査隊員1号が、松平家初代会津藩主 保科正之の墓所、「土津神社」の“赤い絨毯”のようすを送ってきてくれました。
“赤い絨毯”はもう少し先のようすですが、美しい赤と黄のコントラストに染められています。
土津神社はひっそりとした場所ですが、心が静まるような、安堵するような不思議な感覚にみまわれる場所です。
保科正之公は、江戸幕府初代将軍徳川家康の孫で信濃高遠藩、保科家で育ちました。会津の基盤をつくり、今も随所にその名残が感じられます。
参拝もかねて、紅葉狩りへおでかけください☆