くつろぎ宿は、会津東山温泉で「くつろぎ宿新滝」と「くつろぎ宿千代滝」という2つの旅館を運営しています。

» くつろぎ宿 総合ホームページ

スタッフブログ

【会津の工芸と民芸】三島町の縄文遺跡、荒屋敷遺跡の出土品から

会津の伝統工芸や民芸というと、何をイメージされますか?

本郷焼きをはじめとした焼き物文化、朱色の会津漆器、縞模様の会津木綿と色々ありますが、最近ですと奥会津地方の編み組み細工が人気です。
今回は奥会津・三島町の荒屋敷遺跡で発掘された編み組みや漆塗り製品を紹介します。
荒屋敷遺跡は縄文時代晩期(約2400年前)の遺跡で、出土した遺物589点が今年の3月に国の重要文化財の指定を受けました。

6月5日?7月1日の期間で三島町の交流センター山びこ内のギャラリーで、出土品の企画展が開催されていたので見学してきました!

どうして今回、出土品が国の重要文化財に指定されたかというと、荒屋敷遺跡からは多くの繊維製品が発掘されているからなんです。
これは全国的にも大変珍しいそうで、荒屋敷遺跡が低湿地帯にあったため有機質の遺物が分解されず、木製品など繊維を含んだ遺物が状態良く保存されていたとのこと。

荒屋敷遺跡のかご製品の多くはササ類の植物で作られていると推定されており、浅いかごや高さ60cmの深いかごなど、用途や製品に合わせた技法の使い分けが確認されています。

他にも、精巧な巻き紐製品も見つかっています。巻き紐は製作工程が復元可能とのことで、縄文時代の植物利用の歴史の解明が期待されているそうです。
奥会津には、ブドウつる、アケビつる、からむし、またたび等、現在も土地に根ざした編み組み細工や繊維製品を作る文化があります。
もしかすると、奥会津のこうした編み組みには、縄文時代からの長い歴史があるのかも‥、そんな想像が膨らむ展示でした。また縄文時代の今に劣らない編み組みの技術の高さに感銘を受けました!


荒屋敷遺跡からは漆塗りの器も見つかっており、なんと、現在もまだ朱色を残していました。
現在の会津漆器の歴史は蒲生氏郷公の時代から始まるので、荒屋敷遺跡の漆器とは技術的には地続きではないにせよ、こんなにも昔から漆が生活の中にあったということに驚きました。
ぜひ、会津にお越しの際は、そんな長い歴史を持つ工芸品、民芸品にも注目してみてください。

※写真は企画展示のパンフレットより転載させて頂きました。

くつろぎ宿 千代滝・新滝

くつろぎ宿は、会津東山温泉街に千代滝と新滝というおもむきの異なる2つの旅館を運営しています。
» くつろぎ宿 総合サイト
» 公式 Instagram

くつろぎ宿千代滝

温泉郷を一望できる、高台に位置する千代滝

千代滝は、東山温泉郷を一望できる高台にあります。 館内には会津の地酒は常時30種類以上をご用意した、日本酒バー「地酒の館」もございますので、遅くまで地酒をお楽しみいただけます。 風呂は10階と2階の二か所にございます。 10階にある「遊月の湯」からは、会津城下町の夜景をはじめ、温泉街や温泉郷をご覧いただけます。天気の良い日には綺麗な星空が広がることも。
» 千代滝 ホームページ

くつろぎ宿新滝

温泉街中心部、川沿いに位置する新滝

新滝は、東山温泉街中心部、川沿いにあります。 館内には、歴代の会津藩公の湯治場だった岩風呂をはじめ、戊辰戦争のときに土方歳三が刀傷を癒した猿の湯に由縁あるお風呂など、4種類の源泉かけ流しのお風呂がございます。
» 新滝 ホームページ

-スタッフブログ

© 2024 くつろぎ宿 千代滝・新滝 公式ブログ Powered by STINGER